蒜山高原のサイクリングでクタクタになった我が家一行。
車でくつろぎながら向かった先は、境港。
境港はゲゲゲの鬼太郎が有名ですが、あいにく誰も興味無し。
前にネットかテレビで見てメモしておいた回転寿司と、有名な「ベタ踏み坂」に行きます。
回転寿司は、、、でしたが、ベタ踏み坂体験は大満足。
そして向かった松江。
城巡りをしている我が家としては、松江城は外せない。
現存天守のある12城のうちの一つで、なかなか趣のあるお城なんです。
夜は格安お風呂。
盛りだくさんの四日目後編です。
4日目 14:30: すし若@境港〜何かで見てチェックしてた回転寿司〜
旅先の楽しみといえばグルメ。
私は常にグルメ情報を仕入れては、地域別にメモしておいて旅に備えています。
今回境港で行った回転寿司のすし若もまさにその一つ。
おいしさで選んだつもりでしたが、、、
昼時超えてるのに大混雑!
人気店でも14:30ですから空いていると思いきや激混み。
すごい人気店です。
最近よくあるネット予約等には対応していないので注意。
大体空いている店は理由があります。
味と値段が釣り合わない、とかが多いですね。
ともかく混んでいるということは、いい店だと確信していたのですが。。。
高級ネタも120円
タッチパネルを見てびっくり。
中トロもいくらもうにも、二貫135円なんです!
一貫になりますが、大トロも135円です。
もう子どもに我慢させる必要はないのです!
売り切れ多い。。。
ただ、売り切れが多かったです。。。
食べたいものほど売り切れになっているものですし、ガッカリ感は否めません。
いろんな種類を楽しみたかったなぁ。。。
中トロはびっくりの、、、薄さ〜100円寿司にあるネタを選ぶべし〜
期待の中トロ。
びっくりの薄さでした。。。
写真は美味しそうに撮ってしまいましたが(美味しいは美味しいです)、高級ネタはかなり薄いです。
そりゃそうだ。135円ですもん。
でも、イカなど元々安いネタは美味しいです。
結局のところネタの原価は決まっているので、他店より劇的にお得ということは難しいのですね。
100円寿司で見かけるネタであれば、普通に美味しいです。
欲張らないことが大事です。
まとめ:遠方から行くほどではないかな。。。
我が家の感想は、
「スシローでいいかな」
でした。。。
地元の人気店としてはいいと思うのです。
ただ、遠方からせっかく魚の美味しい日本海側に行くのであれば、味重視で行くべし!
値段の縛りがなければ、もっと美味しいお寿司屋さんがあるはずです。
と言いつつ、結構食べました。
ご馳走様でした。
迫力のベタ踏み坂
境港といえばゲゲゲの鬼太郎。
なのですが、誰も鬼太郎に興味がない。。。
ということで、鬼太郎はパスして、ベタ踏み坂に行きました。
これは事前に子どもに画像を見せたら興味津々で、期待ができます。
島根側に到達すると撮影者がたくさん!
私もそこに混じって撮影します。
ただ、垂直に登っていくような感じは見れません。
パンフレットに出ている写真は、遠くから望遠で撮っているようです。
本当にベタ踏みなのか?
検証するために、島根側から登ってみました。
結果は、、、
アクセル半分で登れました。
空に登っていく感覚と橋の上のいい景色。
一見の価値はあります。
16:50-18:00: 山陰随一の歴史スポット松江城〜
ベタ踏み坂の後は松江に向かいます。
松江観光といえば、松江城!
城巡りをしている我が家としては外せないスポットです。
日本一周 x 城巡りをしています
日本100名城を巡っている我が家。
城は可能な限り行きます!
(鳥取城跡は行かなかったなぁ。砂漠で疲れすぎて)
旅はこういう小さな目的があると、2倍楽しめますよ。
100名城の本はいくつかありますが、この本がコンパクトでおすすめです。
全国12城の現存天守 松江城(しかも国宝!)
松江城は全国に12城しか残っていない現存天守の1つ。
明治維新以降の廃城令や昭和の戦争で、多くの天守が失われました。
お城ワード
お城・・・天守だけでなく周りの門やお堀を含めます。
天守・・・お城の中核になる建物。お城と混同しがち。
現存天守・・・江戸時代以前に建てられて現存している天守。全国12しかない。
特に松江城の天守は国宝になっている5城のうちの1つとなります。
(他の4城は松本城、犬山城、彦根城、姫路城)
堂々たる松江城
お堀の入り口から10分ほど。
松江城に到着。
派手さはないシンプルな外観ですが、本物だけが持つ風格があります。
親切な係の方に撮影スポットで激写される
こういう名所は旅のハイライトですから家族写真を撮ろうとしていると、係の方が寄ってきました。
写真を撮ってくれるとのこと。
相手はプロ。
一番いいアングルを知っています。
二か所で縦に横に、いい写真を撮ってくれました。
こういう「おもてなし」、すごく嬉しいですし、松江に対する印象もうなぎのぼりです。
場内は次女と二人で〜急な階段に注意!〜
もちろんお城には入るわけですが、サイクリングで足の筋肉痛になった妻と高所恐怖症の長女はパス。
次女と二人で登ります。
お城あるあるですが、階段はかなり急というか、ほとんどハシゴ!
その上、反対側から人が降りてきますから、注意深く登ります。
天守閣からの見晴らしは最高!
天守閣に登った人の特権。
それは、「お殿様が見た風景」を体験できること。
昔々のお殿様は、ここから城下町を眺めていたんだなぁ。
400年前に思いを馳せることができて楽しいです。
アクセス/駐車場は?キャンピングカーは停められる?
松江城は、松江駅からバスで10分。
島根県庁の隣に位置します。
公共交通機関でのアクセスはいいです。
車であれば、米子道の松江西インターから9分。
松江城駐車場事情〜おもてなし駐車場は無料/キャンピングカーは県庁がお勧め〜
松江城で一番便利な駐車場は、お城の前の大手前駐車場。
ここだとお城まですぐです。1時間300円。
ただ、土日祝日であれば、おもてなし駐車場がお勧め。
県庁など土日祝日休みの役所関連の施設の駐車場が、観光客用に無料開放されるのです!
この制度は素晴らしいですね!
私が利用したのは島根県庁。
大手前駐車場に入れようとしたら断られ、こちらに誘導されました。
高さ制限はなく、スペースは広いのでキャンピングカーでも問題なく駐車できました。
大手前駐車場には係の方がたくさんいるので、キャンピングカーなど駐車に不安がある人は指示を受けるといいです。
詳しい駐車場事情は、こちらのガイドマップから確認できます。(リンク)
遊び心たっぷりの公式のアクセスマップ
公式のアクセスマップ、遊び心があって楽しいです。
電車や車でアクセスする場合の主要都市からの時間が記載されているのは普通です。
しかし、周辺の神社や城からのアクセスもカバーしているのです!
他の城から攻め入る時も、これがあれば便利ですね。
19:00-20:30: 鹿島多久の湯
この日のお風呂は松江市街地から北側にある、鹿島多久の湯。
こちらは温泉でありながら、大人410円とかなり安い!
一人旅なら値段をそれほど気にしませんが、4人だと結構な金額になるので、値段は大事です。
ただ難点は混雑。
安いですから、中は混んでいて、露天風呂は断念しました。
値段考えると人が集中しますから、仕方ないですね〜。
車内でお惣菜夕飯
お腹が空いたので、駐車場で夕飯(※駐車場は空いていました)
車中泊場所まで移動した後なら飲めましたが、残念ながら運転があるので飲めません。
スーパーで好きなものを買っておいたので、それを食べます。
旅が進むと、結構普通のものに落ち着いてきます。
まとめ
キャンピングカー夏旅2022⑤
境港〜松江の旅でした。
回転寿司は期待通りではなかったですが、ベタ踏み坂〜松江城は期待通り。
観光らしい観光ができました。
この二つは島根観光では外せないですね。
翌日はメインの行き先、出雲大社。
あの「しめ縄」ときっと素敵な境内なのだと思うと期待が膨らみます。
コメント