MENU

【角田裕毅レッドブルから参戦】2025F1日本グランプリ今からでも間に合う観戦方法!

当サイトには広告が含まれますが、筆者独自の視点で作成している内容には影響を与えていません。
F12025観戦方法

角田裕毅レッドブル参戦!
久しぶりに鈴鹿にF1見に行ってみようか!
そう思ったあなた。

どうやってチケットを取ったらいいんだろう?
鈴鹿ってどうやっていくの?
宿泊とかどうするの?
たくさんのハードルで手が止まってしまうの、わかります。

少しでも多くのファンに生で見てほしい!
そんな思いで、観戦歴35年以上の私が、「今から行く」事に絞ってまとめてみました。

一緒に全てのF1ドライバーに声援を送りましょう!

目次

チケット購入方法

モビリティランド公式から購入することができます。
現在残っているのは以下のとおり。

販売中のチケット(3/29 8:00現在)

・西エリア券
・金曜日券

西エリア券:16,000円(大人/前売り価格)

西エリア券は西コースを自由に観戦できるチケットです。
スプーンカーブは、F1らしい高速コーナーリングを味わえ、西ストレートは最高速度で走るマシンを味わえます。
チケット価格が高騰している中で、割安な16,000円という価格も魅力。
出店が多いグランプリスクエアや遊園地からは少し歩きますが、昨年からF1 Fan Zoneが設置されるようになり、待ち時間も楽しむことができます。

座席指定ではないので、レジャーシートや折りたたみ椅子を持っていくといいでしょう。

金曜日券:10,000円(大人/前売り価格)

金曜日券はその名の通り、金曜日のみ観戦できるチケットとなります。
木曜日も入場可能です。
「用事があって土曜日・日曜日は参加できない」
「それでもF1を生で観たい」
そんなあなたにぴったりのチケット。
金曜日はグランドスタンド等を除く広いエリアが自由席となるので、好きなところで思い想いに楽しめます。

リセール

電子チケット化ならではの新機能がリセール。
チケットがいらなくなった人が売りに出していれば、買うことができます。
プレミアはなし、安くなっていることもあるので、お得な条件で見ることができるかも!

購入方法

モビリティランドのサイト、Mobility Stationから購入することができます。

チケットは電子化されているので、送料無料。手軽に買えます。
余れば当日券が販売されますが割高。
購入するのは早いほうがいいです!

JTB/Amex

少量ですが、JTB/Amexでもチケットを販売しています。
いつ売り切れるかわかりませんので、気になる方は過ぎにチェック!

JTB

Amex

鈴鹿サーキットへの交通手段〜どうやって行けばいいの?〜

三重県鈴鹿市にある鈴鹿サーキット。
行き方を解説します。

\名古屋/四日市/大阪までバスで快適移動/

お得に予約するならエアトリ

公共交通機関

一番メジャーなのは電車ですが、名古屋や新大阪などからバスも出ています(販売終了)
最寄りの3駅(白子、平田町、鈴鹿サーキット稲生)を解説します。

私のおすすめは、
名古屋からは「行きは白子、帰りは平田町」もしくは「鈴鹿サーキット稲生(津経由)」
大阪からは「鈴鹿サーキット稲生(津経由)」
です。

Xで有益な情報が集まっているので、こちらもご覧ください。

https://twitter.com/happyhappysalad/status/1905778083170554189

近鉄 白子駅(駅からバスor徒歩70分)

おそらく一番メジャーな鈴鹿サーキットの玄関口。
近鉄名古屋線の特急が止まり、名古屋までは40分ほど(急行だと1時間)。

・電車の本数が多く、名古屋まで直通で行ける
・駅前に前年のトップ3の手型があるなど、盛り上がる

・バスの渋滞は緩和されているが乗車待ちは覚悟!
 特に帰りは一斉に人が動くので1時間以上待つことも。
 バス乗り場もP9なので観戦場所によってはかなり歩く。
・歩くとかなり遠い

近鉄 平田町駅(徒歩55分)

大阪方面には使えませんが、名古屋方面に使える近鉄鈴鹿線の駅です。
近鉄名古屋線の伊勢若松からの支線で、直通はなく伊勢若松での乗り換えが必須です。

バスはなく、徒歩での移動になります。

・バス待ちがないので白子よりも時間のロスは少ない
・F1期間は増発され、それほど待たずに乗れる

・歩く距離はそれなりにある。平田町に向かう人も多いので、時間通りに歩けないかも。
・帰りは伊勢若松での乗り換えで白子でF1客を満載した電車に乗り換える事になる。

伊勢鉄道 鈴鹿サーキット稲生駅(徒歩25分)

サーキットの最寄り駅が稲生駅。単線のローカル列車(最大3両)がきます。
F1期間は快速みえが停車するなど増強されますが、特に帰りは毎年すごい混雑になります。

なお、行きのうちに帰りの切符を購入しておくことをお勧めします。
切符有無で列が分かれるため、乗車できる時間に大きな差が出ます。

・駅からサーキットまで近い

・帰りの名古屋方面は大混雑
 →津方面に出て津から近鉄に乗り換えがおすすめらしい

公式の駐車場はすでに完売。
近辺の民間駐車場も予約できるところは埋まりつつあります。
当日に民間駐車場を探すこともできますが、価格が高騰する可能性大です。

しかも、レース終了後は大渋滞!
翌日は平日なので、我先に車が出ていきます。
駐車場から出るのに一時間以上かかるケースも。

なので、綿密な計画を立てている人以外はおすすめしません。

四日市/津などからパーク&ライドしましょう。

鈴鹿サーキット周辺の宿泊〜どこに泊まればいいの?〜

地域別の行き方等は以下にまとめてあります。

今選ぶなら、お勧めは名古屋。
四日市や津はこれから掘り出し物が出にくく、キャンセル待ちで空いても高いこと間違いなし。
桑名まで行くと少しありますが、一泊二名で6-7万円ほどします。

名古屋だとまだ4/5-6一泊で3万円台のホテルがあります。
交通費を考えても安いですし、桑名まで行くなら名古屋まで行ってもそれほど変わりません。

F1レース観戦の服装〜何を着ればいいの?〜

4月の鈴鹿は結構悩みどころ。
晴れれば半袖になりますし、朝晩は冷え込む日もあります。
なので、調整しやすい服装をお勧めします。

雨も降りやすい季節なので、靴は歩きやすく、かつ防水性能が高いものにしましょう。

F1観戦におすすめの服装

<上>
・Tシャツ/ポロシャツに脱ぎ着しやすいジッパー付きのパーカーなど
・雨などの冷え込み対策で折りたためるダウンなどがあるとベスト?
<下>
・動きやすいパンツorスカート(汚れが目立たないもの)
<靴>
防水の歩きやすいもの

クラブウィナーズ
¥19,800 (2025/03/29 10:58時点 | 楽天市場調べ)

レース観戦の持ち物〜何を持って行けばいいの?〜

これは諸説ありますが、「大は小を兼ねる」でたくさん持っていくと移動が大変なので厳選が必須!

レースの持ち物(厳選版/洋服以外)

・スマホ(電子チケットの場合)
・モバイルバッテリー(電波状況が悪い、写真を撮る、情報収集などでバッテリーの減りがすごい)
・ラジオ(場内放送はありますが、マシンの音で聞こえません)
・レジャーシート(イベントなど地べたに座る場面あり)
・クッション(地べた+レジャーシートはお尻が死ぬ)
・マジック(サイン帳/色紙も。バッタリ会うことも稀にあるので)
・レインコート(しっかりしたもの推奨)
・ゴミ袋(降雨時の荷物保護用)
・折り畳み傘

モバイルバッテリーは容量多めがおすすめ。
想像以上に減りますので10,000mAhくらいあると安心でしょう。

まとめ

快適に観戦する方法はいろいろありますが、残り日数少ない中で最低限揃えるものを解説しました。

何かご不明点あれば、X(https://x.com/happyhappysalad)までお気軽に聞いてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャンピングカーZIL520(ジル520)に乗る4人家族のお父さん。
家族4人で分割日本一周中。
子どもが独立したらキャンピングカーで旅しながら働くために日々奮闘するブロガー。Twitterで更新の案内をしているのでぜひフォローを!
趣味はF1とドライブ。

コメント

コメントする

目次